学習会のお知らせ
大変お待たせいたしました
在宅医療の専門医研修プログラムの公開学習会のお知らせです。
2月20日(土)PM2:00~4:00
【第8回】
『非がん疾患の緩和ケア』
講師:平原佐斗司医師
場所:ふれあいセンター
(都電荒川線 梶原電停下車 明治通りを南へ1分、100円ローソンの上)
参加費 500円
(日生協在宅医療フェローシップ東京 日生協家庭医療学レジデンシー東京のレジデント、フェロー、指導医およびこれらの教育機関のスタッフは無料です)
参加される方、詳しく知りたい方は下記までお問い合わせ下さい。
↓↓↓
メールはこちら
メール画面が起動されない方はこちらのアドレスまで
zaitaku@fureaico-op.com
詳しい内容につきましては、また追々お知らせしたいと思います
ご興味をもたれる方は、是非お問い合わせ下さい

在宅医療の専門医研修プログラムの公開学習会のお知らせです。
2月20日(土)PM2:00~4:00
【第8回】
『非がん疾患の緩和ケア』
講師:平原佐斗司医師
場所:ふれあいセンター
(都電荒川線 梶原電停下車 明治通りを南へ1分、100円ローソンの上)
参加費 500円
(日生協在宅医療フェローシップ東京 日生協家庭医療学レジデンシー東京のレジデント、フェロー、指導医およびこれらの教育機関のスタッフは無料です)
参加される方、詳しく知りたい方は下記までお問い合わせ下さい。
↓↓↓
メールはこちら
メール画面が起動されない方はこちらのアドレスまで
zaitaku@fureaico-op.com
詳しい内容につきましては、また追々お知らせしたいと思います

ご興味をもたれる方は、是非お問い合わせ下さい

スポンサーサイト
学習会のお知らせ
※ お伝えした情報に、誤りがありました。
大変申し訳ございません。
2月、3月にご参加をご希望の方は、お手数ですが、後日改めてお知らせ致しますのでそちらをご確認下さい。
在宅医療の専門医研修プログラムの公開学習会のお知らせです。
以前もお知らせしました、「日生協在宅医療フェローシップ東京」の学習会を、今年も計画しています。
学習会、講演会の内容は、医師(フェロー)を対象にしたものですが、在宅医療の学習の機会として活用していただけるように公開にして、広く参加を募ります。
1月16日(土)
【第7回】
在宅での包括的呼吸リハビリテーションのすすめ方
講師:平原佐斗司医師
参加費 500円
(日生協在宅医療フェローシップ東京 日生協家庭医療学レジデンシー東京のレジデント、フェロー、指導医およびこれらの教育機関のスタッフは無料です)
毎月第三土曜日 14:00~16:00
参加される方、詳しく知りたい方は下記までお問い合わせ下さい。
↓↓↓
メールはこちら
メール画面が起動されない方はこちらのアドレスまで zaitaku@fureaico-op.com
詳しい内容につきましては、また追々お知らせしたいと思います
ご興味をもたれる方は、是非お問い合わせ下さい
大変申し訳ございません。
2月、3月にご参加をご希望の方は、お手数ですが、後日改めてお知らせ致しますのでそちらをご確認下さい。
在宅医療の専門医研修プログラムの公開学習会のお知らせです。
以前もお知らせしました、「日生協在宅医療フェローシップ東京」の学習会を、今年も計画しています。
学習会、講演会の内容は、医師(フェロー)を対象にしたものですが、在宅医療の学習の機会として活用していただけるように公開にして、広く参加を募ります。
1月16日(土)
【第7回】
在宅での包括的呼吸リハビリテーションのすすめ方
講師:平原佐斗司医師
参加費 500円
(日生協在宅医療フェローシップ東京 日生協家庭医療学レジデンシー東京のレジデント、フェロー、指導医およびこれらの教育機関のスタッフは無料です)
毎月第三土曜日 14:00~16:00
参加される方、詳しく知りたい方は下記までお問い合わせ下さい。
↓↓↓
メールはこちら
メール画面が起動されない方はこちらのアドレスまで zaitaku@fureaico-op.com
詳しい内容につきましては、また追々お知らせしたいと思います

ご興味をもたれる方は、是非お問い合わせ下さい

お知らせ
大変ご無沙汰しております。
管理人の多忙さにつけて更新が滞っていました当ブログですが、この度、管理人“にこ”は、“日本生活協同組合連合会医療部会”で働くことになりました。
またいつか戻ってくるのですが、しばらくお別れです…
そのため、管理人変更のお知らせです。
今後は在宅サポートセンターの事務員が、持ち回りで管理人を担当していきます。
これまでと同じように、研修・勉強会のお知らせや、職員のペット自慢やセンター近くのグルメなど、様々なことをお知らせしていきたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
管理人の多忙さにつけて更新が滞っていました当ブログですが、この度、管理人“にこ”は、“日本生活協同組合連合会医療部会”で働くことになりました。
またいつか戻ってくるのですが、しばらくお別れです…
そのため、管理人変更のお知らせです。
今後は在宅サポートセンターの事務員が、持ち回りで管理人を担当していきます。
これまでと同じように、研修・勉強会のお知らせや、職員のペット自慢やセンター近くのグルメなど、様々なことをお知らせしていきたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
学習会のお知らせ
在宅医療の専門医研修プログラムの中で公開学習会を計画しています。
プログラムの正式名称は、「日生協在宅医療フェローシップ東京」
このブログでも専用のカテゴりを作っています。
学習会、講演会の内容は、医師(フェロー)を対象にしたものですが、
在宅医療の学習の機会として活用していただけるように
公開にして、広く参加を募ります。
5月16日(土) 在宅での疼痛緩和の戦略 安来志保医師 <せいきょう診療所>
~在宅疼痛緩和の具体的な方法についてグループワークを中心に行います~
6月20日(土) 休み(緩和医療学or老年医学会出席のため)
7月17日(土) 在宅緩和医療に必要な腫瘍学 平原佐斗司医師 <梶原診療所>
~在宅がん緩和ケアで経験する主な悪性腫瘍についての基本的知識を
レクチャーします~
8月15日(土) 在宅での栄養評価と栄養処方 平原佐斗司医師 <梶原診療所>
奥村真理子 管理栄養士
~在宅での栄養評価の実際と栄養処方の仕方について、医師と栄養士から
レクチャーと実習を行います~
参加費 500円 (日生協在宅医療フェローシップ東京 日生協家庭医療学レジデンシー東京の
レジデント、フェロー、指導医およびこれらの教育機関のスタッフは無料です)
毎月第三土曜日 14:00~16:00
参加される方、詳しく知りたい方は下記までお問い合わせ下さい。
↓↓↓
メールはこちら
zaitaku@fureaico-op.com
プログラムの正式名称は、「日生協在宅医療フェローシップ東京」
このブログでも専用のカテゴりを作っています。
学習会、講演会の内容は、医師(フェロー)を対象にしたものですが、
在宅医療の学習の機会として活用していただけるように
公開にして、広く参加を募ります。
5月16日(土) 在宅での疼痛緩和の戦略 安来志保医師 <せいきょう診療所>
~在宅疼痛緩和の具体的な方法についてグループワークを中心に行います~
6月20日(土) 休み(緩和医療学or老年医学会出席のため)
7月17日(土) 在宅緩和医療に必要な腫瘍学 平原佐斗司医師 <梶原診療所>
~在宅がん緩和ケアで経験する主な悪性腫瘍についての基本的知識を
レクチャーします~
8月15日(土) 在宅での栄養評価と栄養処方 平原佐斗司医師 <梶原診療所>
奥村真理子 管理栄養士
~在宅での栄養評価の実際と栄養処方の仕方について、医師と栄養士から
レクチャーと実習を行います~
参加費 500円 (日生協在宅医療フェローシップ東京 日生協家庭医療学レジデンシー東京の
レジデント、フェロー、指導医およびこれらの教育機関のスタッフは無料です)
毎月第三土曜日 14:00~16:00
参加される方、詳しく知りたい方は下記までお問い合わせ下さい。
↓↓↓
メールはこちら
zaitaku@fureaico-op.com
東京医科歯科大学卒後臨床研修
今日から、09年度の東京医科歯科大学卒後臨床研修で地域医療を学ぶ研修医が
来ました。
診療所内では、み~んなまとめて「研修医」と呼ばれているので、ここで整理します。
東京医科歯科大学から学生が来ます。学生は医師の「たまご」
卒後臨床研修は一般的に「初期研修」と呼ばれる研修です。
「研修医」ですが、国家試験に合格した医師です。「たまご」とは違います。
今日から、外来診療、臨時で往診にも。
初期研修を修了した後「後期研修」と呼ばれる研修に参加する医師がいます
「後期研修」のプログラムの一つに「家庭医療学」があります。
先日の修了式はこの家庭医療学プログラムの修了式でした。
在宅医療フェローシップは、専門性をより高めるために参加するプログラムです。
「たまご先生」や「ひよこ先生」より先輩医師になります。
梶原診療所は、4種類の研修の研修施設なのです。
卒後臨床研修の
先生は1ヶ月しかいないので、
あっという間にお別れです。
梶原診療所では、何年か前は、「研修医」と言えば、この先生たちのことでした。
今年は、これまでになく、いろんな「研修医」を迎えます
来ました。
診療所内では、み~んなまとめて「研修医」と呼ばれているので、ここで整理します。
東京医科歯科大学から学生が来ます。学生は医師の「たまご」

卒後臨床研修は一般的に「初期研修」と呼ばれる研修です。

「研修医」ですが、国家試験に合格した医師です。「たまご」とは違います。
今日から、外来診療、臨時で往診にも。
初期研修を修了した後「後期研修」と呼ばれる研修に参加する医師がいます

「後期研修」のプログラムの一つに「家庭医療学」があります。
先日の修了式はこの家庭医療学プログラムの修了式でした。
在宅医療フェローシップは、専門性をより高めるために参加するプログラムです。

「たまご先生」や「ひよこ先生」より先輩医師になります。
梶原診療所は、4種類の研修の研修施設なのです。
卒後臨床研修の

あっという間にお別れです。
梶原診療所では、何年か前は、「研修医」と言えば、この先生たちのことでした。
今年は、これまでになく、いろんな「研修医」を迎えます
