ウェルカムパーティー
家庭医療学 【後期研修】09年度初日
今日から09年度3人目の医師を迎えました。
「医師になって3年目」
家庭医療学【後期研修】の1年生です。
正式には
「日本生協連医療部会家庭医療学後期研修プログラム・東京」←長い‥
http://www.jhca.coop/research/index.html
09年度は、梶原診療所には週に1日、しかも、外来に行ってしまうので、
在宅サポートセンターで会うのは少ないのです。
来週はサポートセンターでウェルカムパーティーを企画しています。
おいしいケーキを揃えてコーヒー・紅茶を用意して‥
現在準備中。
20代の医師が3人になりました。
「医師になって3年目」
家庭医療学【後期研修】の1年生です。
正式には
「日本生協連医療部会家庭医療学後期研修プログラム・東京」←長い‥
http://www.jhca.coop/research/index.html
09年度は、梶原診療所には週に1日、しかも、外来に行ってしまうので、
在宅サポートセンターで会うのは少ないのです。
来週はサポートセンターでウェルカムパーティーを企画しています。
おいしいケーキを揃えてコーヒー・紅茶を用意して‥
現在準備中。
20代の医師が3人になりました。
修了式
今日は、医療生協家庭医療学レジデンシー東京の後期研修の発表会&修了式でした。
↓↓↓↓
日本生協連家庭医療学後期研修プログラム
梶原診療所は家庭医療学開発センターの研修施設になっています。
朝から晴天。桜の花も咲き始めていました。
渋谷にあるコーププラザの4階でポートフォリオの発表と終了式がありました。
レジデントのS先生は、梶原診療所で3年目の研修を終え
本日無事に終了となりました。
3年間で作ったポートフォリオは学びの集大成です。
S先生からは、梶原診療所認知症専門外来「高齢者ケア外来」や在宅ケア、
慢性疾患などたくさんの項目の展示と発表がありました。

他のブースも人でいっぱい。参加者の皆さん、熱心に質問‥

最後は藤沼先生から3人に修了証 おめでとうございます!

S先生は、4月から梶原診療所で在宅フェローシップに参加します。
在宅フェローシップについては、別の機会に詳細をブログに掲載する予定です。
修了生のY先生も週に1回学びに来ます。家庭医療学後期研修のレジデントも来ます。
在宅サポートセンターは学びにふさわしい場所にならなければ‥
ところで、私(管理人)が実施したRCA研修会とテキストが質改善の項目で紹介されていました。
S先生、ありがとう‥(涙)
↓↓↓↓
日本生協連家庭医療学後期研修プログラム
梶原診療所は家庭医療学開発センターの研修施設になっています。
朝から晴天。桜の花も咲き始めていました。
渋谷にあるコーププラザの4階でポートフォリオの発表と終了式がありました。
レジデントのS先生は、梶原診療所で3年目の研修を終え
本日無事に終了となりました。
3年間で作ったポートフォリオは学びの集大成です。
S先生からは、梶原診療所認知症専門外来「高齢者ケア外来」や在宅ケア、
慢性疾患などたくさんの項目の展示と発表がありました。

他のブースも人でいっぱい。参加者の皆さん、熱心に質問‥

最後は藤沼先生から3人に修了証 おめでとうございます!

S先生は、4月から梶原診療所で在宅フェローシップに参加します。
在宅フェローシップについては、別の機会に詳細をブログに掲載する予定です。
修了生のY先生も週に1回学びに来ます。家庭医療学後期研修のレジデントも来ます。
在宅サポートセンターは学びにふさわしい場所にならなければ‥
ところで、私(管理人)が実施したRCA研修会とテキストが質改善の項目で紹介されていました。
S先生、ありがとう‥(涙)