褥創勉強会
先週の16日、斎木Dr主催で、勉強会が行われました。
今回の勉強会は、梶原診療所の訪問診療におかかりの患者様の、褥創のケアについてのものです。
訪問看護ST、ヘルパーST、管理栄養士など、各サービス担当者が15名ほど、忙しい時間をやりくりして出席してくださいました。
当初の予定よりたくさんの方にご出席いただけて、スペースは狭くなってしまいましたけれども、嬉しい悲鳴でした。
皆さん、真剣な表情で熱心に聴いていました。

実際の褥創の処置の仕方を、“どうしてこの作業が必要なのか”など、理由なども詳しくレクチャーがありました。
皆さん、楽しそうに作業されています。

「患者さんのケアのためには、患者さんの生活に密着しているヘルパーさんの力が必要です」
この斎木Drのお言葉が、とても印象的でした。
勉強会の後には、患者様のケアについての白熱した話し合いが行われて、とても有意義な時間がもたれたと思います。
皆さんの高い意欲が感じられました。
今後も続けていけるように、今回は残念ながらご出席いただけなかったケアマネさんへ依頼しましたので、また機会があれば、こうしてお伝えしたいと思います。
今回の勉強会は、梶原診療所の訪問診療におかかりの患者様の、褥創のケアについてのものです。
訪問看護ST、ヘルパーST、管理栄養士など、各サービス担当者が15名ほど、忙しい時間をやりくりして出席してくださいました。
当初の予定よりたくさんの方にご出席いただけて、スペースは狭くなってしまいましたけれども、嬉しい悲鳴でした。
皆さん、真剣な表情で熱心に聴いていました。

実際の褥創の処置の仕方を、“どうしてこの作業が必要なのか”など、理由なども詳しくレクチャーがありました。
皆さん、楽しそうに作業されています。

「患者さんのケアのためには、患者さんの生活に密着しているヘルパーさんの力が必要です」
この斎木Drのお言葉が、とても印象的でした。
勉強会の後には、患者様のケアについての白熱した話し合いが行われて、とても有意義な時間がもたれたと思います。
皆さんの高い意欲が感じられました。
今後も続けていけるように、今回は残念ながらご出席いただけなかったケアマネさんへ依頼しましたので、また機会があれば、こうしてお伝えしたいと思います。
スポンサーサイト